「プロフィールムービーを作り始めたけど、一体何分くらいがちょうど良いんだろう?」結婚式の準備を進める中で、多くのカップルがこのような疑問を抱えています。プロフィールムービーの尺は、短過ぎると物足りなく、長過ぎるとゲストを退屈させてしまう可能性があり、結婚式全体の満足度を左右する重要な要素の一つです。
本記事では、ゲストを感動させる「ちょうど良い時間」と、その時間を実現するための具体的な構成、写真枚数、BGMの選び方を解説しています。すてきなプロフィールムービーで、大切なゲストをおもてなししましょう。
結論! プロフィールムービーの時間は「5〜7分」がおすすめ
プロフィールムービーの上映時間は「5〜7分」がおすすめです。この時間は、ゲストを飽きさせず、かつ披露宴全体の流れをスムーズに保つための絶妙な長さといえます。なぜ5〜7分がおすすめなのか、ゲスト側の視点と披露宴の進行という観点から、その理由を詳しく解説します。
なぜ5〜7分が良いの? ゲストが楽しめる3つの理由
プロフィールムービーを5~7分にすることをおすすめするのには、明確な理由があります。ここでは、ゲストに心から楽しんでもらうための具体的な3つの理由を解説します。
ゲストが飽きずに集中して見られるから
一般的に、人が興味を失わずに動画を集中して視聴できる時間は5〜10分程度といわれています。5〜7分のムービーは、ゲストが内容にしっかりと入り込み、感動や笑いのポイントを逃さずに楽しめる長さです。披露宴全体の流れを妨げることなく、中だるみしにくい絶妙な時間設定であるため、多くのゲストが集中して見入ってくれるでしょう。
歓談時間をしっかり確保できるから
プロフィールムービーは、新郎新婦がお色直しで中座している間に上映されるのが一般的です。この時間は、ゲストにとって食事やドリンクを楽しんだり、他のゲストと歓談したり、高砂に写真撮影に来たりと、自由に過ごせる貴重なひとときでもあります。ムービーが長過ぎると、これらの時間が圧迫され、披露宴全体が慌ただしい印象になりかねません。ゲストが歓談などを楽しむ時間を確保する上でも、5〜7分という時間は適しています。
二人のこれまでを伝えるのに十分な長さだから
プロフィールムービーの大きな目的の一つに、新郎(新婦)のことを詳しく知らない新婦側(新郎側)のゲストへ、二人の人柄や生い立ちを紹介することが挙げられます。ムービーが短過ぎると、それぞれの魅力や二人のなれ初めが十分に伝わらず、物足りない印象を与えてしまうかもしれません。5〜7分という時間があれば、新郎新婦それぞれの誕生から幼少期、学生時代、そして二人の出会いから現在に至るまでのストーリーを、写真とコメントで丁寧に描くことが可能です。
プロフィールムービーの制作はこちら
おすすめ商品、資料請求割引カードや種々のサービスをご案内する【無料】資料請求はこちら

お問い合わせ専用LINEアカウントはこちらになります
5〜7分を実現する! パート別の時間配分
5〜7分という時間を実現するためには、ムービー全体の構成と各パートの時間配分をあらかじめ決めておくことが大切です。ここでは、基本的な5部構成のモデルケースと、それぞれのパートにおける時間配分の目安を紹介します。この時間配分を参考に、BGMの長さに合わせて調整することで、全体のクオリティーがぐっと上がります。
【導入パート:約30秒】タイトルと挨拶
ムービーの始まりを告げる大切な導入パートです。ここでは、ムービーのタイトルや「Welcome to our Wedding Reception」といったメッセージ、新郎新婦の名前などを表示し、ゲストへの簡単な挨拶を伝えます。これから何が始まるのかをゲストに知らせ、期待感を高める役割があります。BGMが静かに流れ始める中で、シンプルなテキストをゆっくり見せる演出が効果的です。
【新郎パート:約1分半〜2分】生い立ち紹介
新郎の生い立ちを紹介するパートです。誕生、幼少期、学生時代、社会人まで、これまでの歩みを時系列に沿って写真で紹介していきます。新婦側のゲストに新郎の人柄を知ってもらうための大切な時間です。写真に合わせた短いコメントを添え、BGMのサビに向けて徐々に盛り上げていくような構成を意識すると、テンポの良いパートになります。
【新婦パート:約1分半〜2分】生い立ち紹介
新郎パートと同様に、新婦の生い立ちを紹介します。こちらも誕生から現在までを時系列に沿って写真で振り返りましょう。新郎側のゲストに新婦がどのような人生を歩んできたのかを知ってもらうことで、親近感を持ってもらえます。新郎パートと構成や写真枚数をそろえることで、ムービー全体に統一感が生まれます。
【二人のなれ初めパート:約1分半〜2分】
ムービーのハイライトともいえる、二人の出会いから交際、プロポーズに至るまでの道のりを描くパートです。初デートの場所や思い出の旅行、何気ない日常の風景など、二人にとって大切な瞬間の写真を選びましょう。ゲストが感情移入しやすい部分なので、写真の順番やコメントを工夫して、感動的なストーリーを演出します。BGMは、このパートのサビ部分がぴったり合うように選曲するのがおすすめです。
【結びのパート:約30秒】感謝のメッセージ
ムービーの締めくくりとして、列席してくれたゲストへの感謝の気持ちを伝えます。今後の結婚生活への抱負や「これからもどうぞよろしくお願いします」といったメッセージで、感動的に締めくくりましょう。二人の写真と共に手書きのメッセージを表示するなどの工夫も素敵です。感謝の気持ちがしっかりと伝わるよう、BGMが静かになっていく余韻の中で、丁寧にメッセージを見せましょう。
プロフィールムービーの制作はこちら
おすすめ商品、資料請求割引カードや種々のサービスをご案内する【無料】資料請求はこちら

お問い合わせ専用LINEアカウントはこちらになります
構成を考える上でのポイント
ゲストに感動してもらうためには、ただ写真やコメントを並べるだけでは不十分です。ムービー全体の骨組みとなる「構成」をしっかり考えることで、伝えたい思いがより深く、強くゲストの心に届きます。ここでは、プロフィールムービーの構成を考える上で、最初に押さえておきたい大切なポイントを2つ紹介します。
ストーリー性を重視して写真を並べる
プロフィールムービーを、単なる写真のスライドショーではなく、二人の人生を描いた一本の「物語」として捉えることが重要です。「誕生→幼少期→学生時代→社会人」という基本的な時系列をベースにしながら、二人ならではのテーマを設定してみましょう。例えば「笑顔」をテーマに各時代のベストスマイルを集めたり「感謝」をテーマにこれまでお世話になった家族や友人との写真を多めに選んだり。写真の順番や組み合わせを少し工夫するだけで、ありきたりな紹介ムービーから、二人だけのオリジナルストーリーへと昇華され、ゲストの感動を大きく引き出します。
悩んだらプロのテンプレートを活用する
構成や写真選びにどうしても悩んでしまい、準備が前に進まない時は、プロの力を借りるのも一つの有効な手段です。結婚式ムービーを制作する会社の公式サイトには、たくさんのサンプルムービーが掲載されています。プロが作ったムービーは、ゲストを惹きつける構成のテンポ、効果的な写真の見せ方、コメントを入れるタイミングなど、参考になるポイントの宝庫です。全てをまねるのではなく、自分たちのムービーに生かせそうなアイデアやヒントを見つけるつもりで見てみると、悩みが解消されるかもしれません。
プロフィールムービーの制作はこちら
おすすめ商品、資料請求割引カードや種々のサービスをご案内する【無料】資料請求はこちら

お問い合わせ専用LINEアカウントはこちらになります
BGM選びのコツと曲数
BGMはムービーの雰囲気を決定づける重要な要素です。5〜7分のムービーであれば、使用する曲は1〜3曲構成がおすすめです。曲数や曲調によって、ムービー全体の印象をコントロールできます。
例えば、新郎新婦の生い立ちパートではアップテンポで明るい曲を、二人のなれ初めパートではしっとりとした感動的な曲を選ぶなど、シーンに合わせて雰囲気を変えるとムービーにメリハリが生まれます。 また写真やコメントの切り替えタイミングは、BGMの展開に合わせましょう。
選曲に迷った際は、まず「どのような雰囲気のムービーにしたいか」を考えることが大切です。 そして何より、夫婦二人にとっての「思い出の曲」を使うのがおすすめです。 二人の気持ちがこもった選曲は、自然とゲストの心にも響くでしょう。
時間を左右する! 適切な写真枚数とコメントの目安
プロフィールムービーの全体の長さを決める大きな要因は、「写真の枚数」と「コメントの長さ」です。写真一枚当たりの表示時間を決め、それに合わせて全体の枚数を調整することで、ムービーの時間をコントロールできます。ここで紹介する目安を守ることで、ゲストが心地よく見られるテンポが生まれ、内容がスムーズに頭に入ってくるようになります。
全体の写真枚数は「30〜40枚」がおすすめ
5〜7分のプロフィールムービーで使用する写真の枚数は、全体で「30〜40枚」程度がおすすめです。これ以上多くなると、一枚一枚の写真の印象が薄れてしまい、せっかくのエピソードがゲストに伝わりにくくなります。逆に少な過ぎると、内容が薄く物足りない印象を与えてしまう可能性があります。
【枚数の内訳例】
- 導入:1〜2枚
- 新郎パート:10〜15枚
- 新婦パート:10〜15枚
- 二人のなれ初めパート:10〜15枚
- 結び:1〜2枚
この内訳を目安に、それぞれのパートで伝えたいエピソードに合わせて枚数を調整しましょう。
写真一枚当たりの表示時間は「7〜10秒」が目安
写真一枚当たりに割り当てる時間は、「7〜10秒」を目安に設定しましょう。この時間には、写真そのものが表示される時間に加え、コメントが表示される時間、そして写真が次の写真へ切り替わる際の演出(トランジション)の時間も含まれます。ゲストが写真に写っている人や背景を認識し、添えられたコメントを読み、その情景を心に思い浮かべるには、これくらいの時間が必要です。
短過ぎると情報処理が追いつかず、逆に長過ぎると間延びして退屈な印象を与えてしまうため、この「7〜10秒」という時間を基準にテンポを調整することが大切です。
コメントは「1行20文字×2行」程度に収める
写真に添えるコメントは、伝えたいことを簡潔にまとめ、「1行20文字、最大2行」程度に収めるのがおすすめです。コメントが長過ぎると、ゲストは文字を読むことに必死になり、主役である写真に集中できなくなってしまいます。また限られた表示時間内に全文を読み切れない可能性もあります。
コメントはあくまで写真の補足です。誰が見ても分かりやすい言葉を選び、短くまとめることを心掛けましょう。その際、読みやすさを考慮し、はっきりとしたデザインのフォントを選び、背景色に対して見やすい色で、大きめの文字サイズに設定することも忘れないようにしましょう。
プロフィールムービーの制作はこちら
おすすめ商品、資料請求割引カードや種々のサービスをご案内する【無料】資料請求はこちら

お問い合わせ専用LINEアカウントはこちらになります
プロが教える! 時間調整のテクニック
ムービーを一通り作成してみると、「目標の時間より長くなってしまった」「思ったより短くなってしまった」という問題が起こりがちです。しかし、心配はいりません。ここでは、初めてムービーを作る人でも簡単にできる、プロも実践する時間調整のテクニックを紹介します。これを参考に、最終調整を行いましょう。
ムービーが「長過ぎる」場合の短縮テクニック
完成したムービーが目標時間をオーバーしてしまった場合は、以下の方法で短縮できないかを試してみましょう。
- 優先度の低い写真を削る:同じような構図の写真や、ストーリー上、他の写真でも代用できるものを数枚削るだけで、全体の時間を効果的に短縮できます。
- コメントをより短くする:写真一枚一枚のコメントをもう一度見直し、より短い言葉で表現できないかを検討します。一言二言でも短くすることで、全体の尺を調整できます。
- 演出(トランジション)の時間を短くする:写真が切り替わる際の演出時間を短く設定します。例えば0.5秒短くするだけでも、40枚の写真があれば合計で20秒短縮できます。
- BGMを変更する:よりテンポの速い曲に変更すると、曲のリズムに合わせて写真の表示時間を少しずつ短くしやすくなり、自然な流れで時間を短縮できます。
ムービーが「短過ぎる」場合にボリュームを出すテクニック
ムービーが目標時間に対して短過ぎる場合は、単に時間を引き延ばすのではなく、内容を豊かにする方向で調整するのがおすすめです。
- 写真の表示時間を長くする:写真一枚当たりの表示時間を少しだけ長くします。ただし、長くし過ぎると間延びしてしまうため、最大でも12秒程度までを目安にしましょう。
- タイトル画面を挿入する:「Groom’s Part」や「Our Story」といったタイトル画面をパートの切り替わりに挿入することで、構成が分かりやすくなり、時間も自然に増やすことができます。
- ゲストへのメッセージを追加する:ムービーの結びだけではなく、導入部分や途中に、ゲストへの感謝を伝える短いメッセージテロップを追加するのもすてきな演出です。
- 短い動画を差し込む:もし数秒程度の短い動画素材があれば、写真の間に差し込むことでムービーに動きが出て、クオリティーを上げながら時間を調整できます。
まとめ
心のこもったプロフィールムービーでゲストをおもてなしする上で、最適な時間は5〜7分です。この時間は、二人の物語を十分に伝えつつ、ゲストを退屈させないための大切な配慮といえます。ムービー制作は大変な作業に感じるかもしれませんが、今回紹介した構成や写真枚数、BGM選びのポイントを押さえ、全体のバランスを意識すれば、ゲストの心に残る感動的なムービーを作れます。
もし、どうしても制作が難しいと感じたり、忙しくて時間がなかったりする場合は、プロに依頼するのも選択肢の一つです。例えば「プリンセスネット」では、豊富なデザインの中から好みのテイストを選んで、クオリティーの高いムービーを作成できます。資料の到着から最短3日で発送してくれるため、時間がない中でも安心して任せられるでしょう。気になった方は、ぜひプリンセスネットのWebサイトでデザインを探してみてください。
プロフィールムービーの制作はこちら
おすすめ商品、資料請求割引カードや種々のサービスをご案内する【無料】資料請求はこちら

お問い合わせ専用LINEアカウントはこちらになります
Post Views:
7
プロフィールムービーの平均時間は何分? ゲストが飽きない構成と写真枚数の目安
プロフィールムービー, 素材(写真・コメント)
「プロフィールムービーを作り始めたけど、一体何分くらいがちょうど良いんだろう?」結婚式の準備を進める中で、多くのカップルがこのような疑問を抱えています。プロフィールムービーの尺は、短過ぎると物足りなく、長過ぎるとゲストを退屈させてしまう可能性があり、結婚式全体の満足度を左右する重要な要素の一つです。
本記事では、ゲストを感動させる「ちょうど良い時間」と、その時間を実現するための具体的な構成、写真枚数、BGMの選び方を解説しています。すてきなプロフィールムービーで、大切なゲストをおもてなししましょう。
結論! プロフィールムービーの時間は「5〜7分」がおすすめ
プロフィールムービーの上映時間は「5〜7分」がおすすめです。この時間は、ゲストを飽きさせず、かつ披露宴全体の流れをスムーズに保つための絶妙な長さといえます。なぜ5〜7分がおすすめなのか、ゲスト側の視点と披露宴の進行という観点から、その理由を詳しく解説します。
なぜ5〜7分が良いの? ゲストが楽しめる3つの理由
プロフィールムービーを5~7分にすることをおすすめするのには、明確な理由があります。ここでは、ゲストに心から楽しんでもらうための具体的な3つの理由を解説します。
ゲストが飽きずに集中して見られるから
一般的に、人が興味を失わずに動画を集中して視聴できる時間は5〜10分程度といわれています。5〜7分のムービーは、ゲストが内容にしっかりと入り込み、感動や笑いのポイントを逃さずに楽しめる長さです。披露宴全体の流れを妨げることなく、中だるみしにくい絶妙な時間設定であるため、多くのゲストが集中して見入ってくれるでしょう。
歓談時間をしっかり確保できるから
プロフィールムービーは、新郎新婦がお色直しで中座している間に上映されるのが一般的です。この時間は、ゲストにとって食事やドリンクを楽しんだり、他のゲストと歓談したり、高砂に写真撮影に来たりと、自由に過ごせる貴重なひとときでもあります。ムービーが長過ぎると、これらの時間が圧迫され、披露宴全体が慌ただしい印象になりかねません。ゲストが歓談などを楽しむ時間を確保する上でも、5〜7分という時間は適しています。
二人のこれまでを伝えるのに十分な長さだから
プロフィールムービーの大きな目的の一つに、新郎(新婦)のことを詳しく知らない新婦側(新郎側)のゲストへ、二人の人柄や生い立ちを紹介することが挙げられます。ムービーが短過ぎると、それぞれの魅力や二人のなれ初めが十分に伝わらず、物足りない印象を与えてしまうかもしれません。5〜7分という時間があれば、新郎新婦それぞれの誕生から幼少期、学生時代、そして二人の出会いから現在に至るまでのストーリーを、写真とコメントで丁寧に描くことが可能です。
プロフィールムービーの制作はこちら
おすすめ商品、資料請求割引カードや種々のサービスをご案内する【無料】資料請求はこちら
お問い合わせ専用LINEアカウントはこちらになります
5〜7分を実現する! パート別の時間配分
5〜7分という時間を実現するためには、ムービー全体の構成と各パートの時間配分をあらかじめ決めておくことが大切です。ここでは、基本的な5部構成のモデルケースと、それぞれのパートにおける時間配分の目安を紹介します。この時間配分を参考に、BGMの長さに合わせて調整することで、全体のクオリティーがぐっと上がります。
【導入パート:約30秒】タイトルと挨拶
ムービーの始まりを告げる大切な導入パートです。ここでは、ムービーのタイトルや「Welcome to our Wedding Reception」といったメッセージ、新郎新婦の名前などを表示し、ゲストへの簡単な挨拶を伝えます。これから何が始まるのかをゲストに知らせ、期待感を高める役割があります。BGMが静かに流れ始める中で、シンプルなテキストをゆっくり見せる演出が効果的です。
【新郎パート:約1分半〜2分】生い立ち紹介
新郎の生い立ちを紹介するパートです。誕生、幼少期、学生時代、社会人まで、これまでの歩みを時系列に沿って写真で紹介していきます。新婦側のゲストに新郎の人柄を知ってもらうための大切な時間です。写真に合わせた短いコメントを添え、BGMのサビに向けて徐々に盛り上げていくような構成を意識すると、テンポの良いパートになります。
【新婦パート:約1分半〜2分】生い立ち紹介
新郎パートと同様に、新婦の生い立ちを紹介します。こちらも誕生から現在までを時系列に沿って写真で振り返りましょう。新郎側のゲストに新婦がどのような人生を歩んできたのかを知ってもらうことで、親近感を持ってもらえます。新郎パートと構成や写真枚数をそろえることで、ムービー全体に統一感が生まれます。
【二人のなれ初めパート:約1分半〜2分】
ムービーのハイライトともいえる、二人の出会いから交際、プロポーズに至るまでの道のりを描くパートです。初デートの場所や思い出の旅行、何気ない日常の風景など、二人にとって大切な瞬間の写真を選びましょう。ゲストが感情移入しやすい部分なので、写真の順番やコメントを工夫して、感動的なストーリーを演出します。BGMは、このパートのサビ部分がぴったり合うように選曲するのがおすすめです。
【結びのパート:約30秒】感謝のメッセージ
ムービーの締めくくりとして、列席してくれたゲストへの感謝の気持ちを伝えます。今後の結婚生活への抱負や「これからもどうぞよろしくお願いします」といったメッセージで、感動的に締めくくりましょう。二人の写真と共に手書きのメッセージを表示するなどの工夫も素敵です。感謝の気持ちがしっかりと伝わるよう、BGMが静かになっていく余韻の中で、丁寧にメッセージを見せましょう。
プロフィールムービーの制作はこちら
おすすめ商品、資料請求割引カードや種々のサービスをご案内する【無料】資料請求はこちら
お問い合わせ専用LINEアカウントはこちらになります
構成を考える上でのポイント
ゲストに感動してもらうためには、ただ写真やコメントを並べるだけでは不十分です。ムービー全体の骨組みとなる「構成」をしっかり考えることで、伝えたい思いがより深く、強くゲストの心に届きます。ここでは、プロフィールムービーの構成を考える上で、最初に押さえておきたい大切なポイントを2つ紹介します。
ストーリー性を重視して写真を並べる
プロフィールムービーを、単なる写真のスライドショーではなく、二人の人生を描いた一本の「物語」として捉えることが重要です。「誕生→幼少期→学生時代→社会人」という基本的な時系列をベースにしながら、二人ならではのテーマを設定してみましょう。例えば「笑顔」をテーマに各時代のベストスマイルを集めたり「感謝」をテーマにこれまでお世話になった家族や友人との写真を多めに選んだり。写真の順番や組み合わせを少し工夫するだけで、ありきたりな紹介ムービーから、二人だけのオリジナルストーリーへと昇華され、ゲストの感動を大きく引き出します。
悩んだらプロのテンプレートを活用する
構成や写真選びにどうしても悩んでしまい、準備が前に進まない時は、プロの力を借りるのも一つの有効な手段です。結婚式ムービーを制作する会社の公式サイトには、たくさんのサンプルムービーが掲載されています。プロが作ったムービーは、ゲストを惹きつける構成のテンポ、効果的な写真の見せ方、コメントを入れるタイミングなど、参考になるポイントの宝庫です。全てをまねるのではなく、自分たちのムービーに生かせそうなアイデアやヒントを見つけるつもりで見てみると、悩みが解消されるかもしれません。
プロフィールムービーの制作はこちら
おすすめ商品、資料請求割引カードや種々のサービスをご案内する【無料】資料請求はこちら
お問い合わせ専用LINEアカウントはこちらになります
BGM選びのコツと曲数
BGMはムービーの雰囲気を決定づける重要な要素です。5〜7分のムービーであれば、使用する曲は1〜3曲構成がおすすめです。曲数や曲調によって、ムービー全体の印象をコントロールできます。
例えば、新郎新婦の生い立ちパートではアップテンポで明るい曲を、二人のなれ初めパートではしっとりとした感動的な曲を選ぶなど、シーンに合わせて雰囲気を変えるとムービーにメリハリが生まれます。 また写真やコメントの切り替えタイミングは、BGMの展開に合わせましょう。
選曲に迷った際は、まず「どのような雰囲気のムービーにしたいか」を考えることが大切です。 そして何より、夫婦二人にとっての「思い出の曲」を使うのがおすすめです。 二人の気持ちがこもった選曲は、自然とゲストの心にも響くでしょう。
時間を左右する! 適切な写真枚数とコメントの目安
プロフィールムービーの全体の長さを決める大きな要因は、「写真の枚数」と「コメントの長さ」です。写真一枚当たりの表示時間を決め、それに合わせて全体の枚数を調整することで、ムービーの時間をコントロールできます。ここで紹介する目安を守ることで、ゲストが心地よく見られるテンポが生まれ、内容がスムーズに頭に入ってくるようになります。
全体の写真枚数は「30〜40枚」がおすすめ
5〜7分のプロフィールムービーで使用する写真の枚数は、全体で「30〜40枚」程度がおすすめです。これ以上多くなると、一枚一枚の写真の印象が薄れてしまい、せっかくのエピソードがゲストに伝わりにくくなります。逆に少な過ぎると、内容が薄く物足りない印象を与えてしまう可能性があります。
【枚数の内訳例】
この内訳を目安に、それぞれのパートで伝えたいエピソードに合わせて枚数を調整しましょう。
写真一枚当たりの表示時間は「7〜10秒」が目安
写真一枚当たりに割り当てる時間は、「7〜10秒」を目安に設定しましょう。この時間には、写真そのものが表示される時間に加え、コメントが表示される時間、そして写真が次の写真へ切り替わる際の演出(トランジション)の時間も含まれます。ゲストが写真に写っている人や背景を認識し、添えられたコメントを読み、その情景を心に思い浮かべるには、これくらいの時間が必要です。
短過ぎると情報処理が追いつかず、逆に長過ぎると間延びして退屈な印象を与えてしまうため、この「7〜10秒」という時間を基準にテンポを調整することが大切です。
コメントは「1行20文字×2行」程度に収める
写真に添えるコメントは、伝えたいことを簡潔にまとめ、「1行20文字、最大2行」程度に収めるのがおすすめです。コメントが長過ぎると、ゲストは文字を読むことに必死になり、主役である写真に集中できなくなってしまいます。また限られた表示時間内に全文を読み切れない可能性もあります。
コメントはあくまで写真の補足です。誰が見ても分かりやすい言葉を選び、短くまとめることを心掛けましょう。その際、読みやすさを考慮し、はっきりとしたデザインのフォントを選び、背景色に対して見やすい色で、大きめの文字サイズに設定することも忘れないようにしましょう。
プロフィールムービーの制作はこちら
おすすめ商品、資料請求割引カードや種々のサービスをご案内する【無料】資料請求はこちら
お問い合わせ専用LINEアカウントはこちらになります
プロが教える! 時間調整のテクニック
ムービーを一通り作成してみると、「目標の時間より長くなってしまった」「思ったより短くなってしまった」という問題が起こりがちです。しかし、心配はいりません。ここでは、初めてムービーを作る人でも簡単にできる、プロも実践する時間調整のテクニックを紹介します。これを参考に、最終調整を行いましょう。
ムービーが「長過ぎる」場合の短縮テクニック
完成したムービーが目標時間をオーバーしてしまった場合は、以下の方法で短縮できないかを試してみましょう。
ムービーが「短過ぎる」場合にボリュームを出すテクニック
ムービーが目標時間に対して短過ぎる場合は、単に時間を引き延ばすのではなく、内容を豊かにする方向で調整するのがおすすめです。
まとめ
心のこもったプロフィールムービーでゲストをおもてなしする上で、最適な時間は5〜7分です。この時間は、二人の物語を十分に伝えつつ、ゲストを退屈させないための大切な配慮といえます。ムービー制作は大変な作業に感じるかもしれませんが、今回紹介した構成や写真枚数、BGM選びのポイントを押さえ、全体のバランスを意識すれば、ゲストの心に残る感動的なムービーを作れます。
もし、どうしても制作が難しいと感じたり、忙しくて時間がなかったりする場合は、プロに依頼するのも選択肢の一つです。例えば「プリンセスネット」では、豊富なデザインの中から好みのテイストを選んで、クオリティーの高いムービーを作成できます。資料の到着から最短3日で発送してくれるため、時間がない中でも安心して任せられるでしょう。気になった方は、ぜひプリンセスネットのWebサイトでデザインを探してみてください。
プロフィールムービーの制作はこちら
おすすめ商品、資料請求割引カードや種々のサービスをご案内する【無料】資料請求はこちら
お問い合わせ専用LINEアカウントはこちらになります